ひとりごと (2024 7/8 更新)

地方国立大学チップス

よく、ネットやSNSで地方国立大学に着任すると悲惨だという意見を見聞きする。 そんなことは現職に着任する前から知っていたけれども、着任してみるとメリット、デメリットが具体的に見えてきたので、メモしておく。 よく、アカデミックポストを応募するときに、地方国立大学や私立大学に応募するかどうかというのは少し悩むと思う。 特に研究者は旧帝大相当の大学で学位をとり、ポスドクをした人が大多数なので、地方国立大学や私立大の実情は知らないことが多いと思う。 私自身も、あまり知らなかった。今後、いろいろな大学のポジションを応募する人のためにも、少し抽象化して見るべきところを述べたい。

  • 新幹線駅・空港へのアクセス
  • 地方であっても新幹線駅や空港へのアクセスが良ければ、出張がしやすくなる。単に近いだけでなく、便数が重要となる。 また、学外者を招聘するにもアクセスが良いほうが呼びやすい。

  • 大学院の進学率
  • 研究室スタイルにもよるが、学部4年生だけでなく修士・博士の大学院生も多くいたほうが研究室のパワーは大きくなる。 そもそも、大学院課程が存在するか、学部4年生の進学率はどのくらいかというのは、研究室のスタイルを考える上でも重要になる。 現状、日本において進学する場合は同じ研究室で進学するのが多数派なので 大学院大学や学部を持たない大学院は、人材募集が鍵となる。

  • キャンパスの集中度と市街地へのアクセス
  • これは地方国立大学に限らないが、設立の経緯からキャンパスが3箇所以上に分かれている大学には注意が必要である。例えば、九州大学であれば、メインは伊都キャンパスだが、医学系の馬出、芸工の大橋、総合理工の春日といったふうに分かれており、それぞれで中心市街地までのアクセスも異なる。教員として普段生活する上では支障ないことがほとんどだが、教養課程と専門課程でキャンパス移動が必須な大学、学生の生活スタイルもアルバイトやサークル活動の形態などに大きく左右され、教員としても入試業務やオープンキャンパスといったイベント、教養の授業でキャンパス間移動がある場合は負担になることも多い。信州大学、山形大学、茨城大学、山口大学は分散度が高いという指摘もある。

  • 家賃と地域手当
  • 地方にメリットはなんといっても家賃の安さである。私は現在、中古の一戸建てを借りているが、5DK (80m2) + 庭 + 駐車場2台という物件に家賃手当を差し引いて、3万円強で住めている。都内なら20-30万円なので、とても窮屈な生活を強いられることになる。一方、大学教員は法人化前は国家公務員であったので、地域手当というものが存在し、東京なら標準給料の1.2倍、貰えることになっている。ここ、飯塚では悲しいことに1.03倍だけれど、地域手当がない地方国立大学もあるので、貰えて幸運なことかもしれない。

    オープンアクセスと著作権・プレプリント関係

    私は学術出版に関してはケチなほうなので、オープンアクセス費用を一回も払ったことがない。大学院の頃は、まだオープンアクセスについて世間は騒がしくなく、自分で著作権規定を読んでarXivにアップロードしたりしていたが、最近は、オープンアクセスが義務化されつつあるので、きちんと手元に原稿がある場合は、アップロードしておこうと思っている。 そのときに便利なのが、Sherpa Romeoというサイトである。著作権規定を読むのは時間がかかる上、自分のような学際分野の研究をしていると、投稿するジャーナルも色々とある。さらに規定は、時代とともに変化していくので、規約を読むのは時間が惜しい。 これまで、出版したジャーナルをまとめると、下記のようになった。 これを見ると、Accepted Versionは時間が経てば、どの雑誌もプレプリントに置けるようである。

    Submitted Version Accepted Version Published Version
    APS系 制限なし 出版後すぐ 出版後すぐ
    AIP系 制限なし 出版後すぐ 1年後
    Elsevier系 制限なし 出版後すぐ 無料の術無し
    RoyalSoc系 制限なし 出版後すぐ 無料の術無し
    ACS系 制限なし 1年後 無料の術無し
    RSC系 制限なし 1年後 無料の術無し
    IoP系 制限なし 1年後 無料の術無し


    先週、今週と立て続けにアクセプトをもらったが、どちらもオープンアクセスにできた。これは弊学が2024年から、Elsevier, Wiely, ACS, Springerなどと年間10本から20本程度、オープンアクセスにできる契約を結んだからである。これまで、ケチで払ったことなかったOA費、50万円/本ほどを大学が払ってくれるとはこの円安のご時世、太っ腹である。地方国立大学も捨てたもんじゃないですね。


    一方、読む方については所属機関が購読していない雑誌はイリーガルな方法を使うわけにはいかないので、図書館にコピーを依頼することになる。九工大では2023年頃からRapid ILLというシステムを導入していて、文献コピーは土日でも数時間から半日程度で、電子的に送られてくるようになっている。ロシア系やフランス系などのマニアックな雑誌でも対応してくれているので、すごい。